2011年11月19日

(財)こども未来財団

http://www.kodomomiraizaidan.or.jp/
posted by Mark at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月07日

東日本大震災子どもの学び支援ポータルサイト

文部科学省動画チャンネル MEXT ch
笹木竜三文部科学副大臣記者会見(平成23年3月30日)
YouTube文部科学省チャンネル
http://www.youtube.com/mextchannel
東日本大震災子どもの学び支援ポータルサイト
http://manabishien.mext.go.jp/
posted by Mark at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月14日

プレミアムバンダイキャラクターリンク集 

◆仮面ライダーオーズ◆

仮面ライダーオーズ

◆ゴーカイジャー◆

ゴカイジャー

◆ウルトラマン◆

ウルトラマン

◆スイートプリキュア◆

スイートプリキュア

◆ハートキャッチプリキュア◆

ハートキャッチプリキュア

◆プリキュアオールスターズ◆

プリキュアオールスターズ

◆ガンダム◆

ガンダム

◆マクロス◆
マクロス

◆ワンピース◆

ワンピース

◆ドラゴンボール◆

ドラゴンボール

◆銀魂◆

銀魂

◆聖闘士星矢◆

聖闘士星矢

◆ヱヴァンゲリヲン新劇場版◆

ヱヴァンゲリヲン新劇場版ライフスタイル

◆アンパンマン◆

それいけ!アンパンマン
posted by Mark at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月25日

小学館

http://www.shogakukan.co.jp/

12歳の文学賞 公式サイト → http://www.netkun.com/12saibungaku/

学年誌公式サイト ネットくん → http://netkun.com/
posted by Mark at 00:15| Comment(0) | TrackBack(4) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月23日

特別支援教育ネットワーク推進委員会

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/link/tokunet.htm


○ 全国特別支援教育推進連盟
○ 全国国公立幼稚園長会
○ 全日本私立幼稚園連合会
○ 全国連合小学校長会
○ 全日本中学校長会
○ 全国高等学校長協会
○ 全国特殊学級設置学校長協会
○ 全国特殊学校長会
○ 独立行政法人国立特殊教育総合研究所
(全国特殊教育センター協議会の代表)
○ 国立大学教育実践研究関連センター協議会
○ 日本LD学会
○ 日本特殊教育学会
○ 日本発達障害学会
○ 日本小児神経学会
○ 日本児童青年精神医学会
○ 全国LD親の会 (LD)
○ NPO法人えじそんくらぶ (ADHD)
○ 日本自閉症協会 (高機能自閉症)
○ NPO法人 アスペ・エルデの会
○ NPO法人 EDGE
posted by Mark at 02:57| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月20日

家庭教師マスター 東京 千葉 埼玉 神奈川

http://www.u-master.net/

家庭教師のマスター 東京都 埼玉県神奈川県千葉県茨城県を中心に家庭教師をご紹介。
posted by Mark at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月15日

2007年05月15日

 平成18年版 青少年白書

http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h18zenbun/index.html

第1部 青少年の現状
 第1章 青少年の人口
  第1節 青少年人口の現状と推移
  第2節 青少年人口の動態
   1. 出生
   2. 婚姻
   3. 死亡
 第2章 青少年の健康と安全
  第1節 青少年の健康
   1. 母子保健の水準
   2. 青少年の体格
    (1)乳幼児の身体発育
    (2)児童生徒の発育状況
   3. 青少年の体力
    (1)年次推移からみた傾向
    (2)小学生の親の世代との基礎的運動能力の比較
   4. 青少年の栄養
    (1)乳幼児期の栄養
    (2)青少年期の栄養
   5. 青少年の疾病
  第2節 青少年の安全
   1. 事故死の概況
   2. 交通事故
    (1)概況
    (2)歩行中の事故
    (3)自転車乗用中の事故
    (4)二輪車乗車中及び自動車乗車中の事故
   3. 水難
   4. 山岳遭難
   5. 学校等の管理下における災害
   6. 労働災害
   7. 公害
  第3節 犯罪や虐待による被害の状況
   1. 犯罪被害の状況
    (1)少年が被害者となる刑法犯の状況
    (2)少年の福祉を害する犯罪
    (3)「出会い系サイト」に関連した犯罪
   2. 児童虐待の状況
    (1)児童相談所における相談対応件数等
    (2)警察が受け付けた相談件数等
 第3章 青少年の教育
  第1節 学校教育人口
   1. 学校種別教育人口
    (1)概説
    (2)幼稚園教育
    (3)義務教育
    (4)高等学校教育
    (5)高等教育
    (6)特別支援教育
    (7)専修学校,各種学校
  第2節 学校教育条件の整備状況
   1. 学級編制と教職員配置
   2. 公立学校施設
   3. 学校教育費
 第4章 青少年の労働
  第1節 青少年労働力人口等の現状
  第2節 青少年の就業状況
   1. 就業の概要
   2. 雇用の概要
  第3節 新規学卒者の就職状況
   1. 中学校卒業者の就職状況
    (1)就職者の進路
    (2)職業紹介状況
   2. 高等学校卒業者の就職状況
    (1)就職者の進路
    (2)職業紹介状況
   3. 大学,短期大学,高等専門学校卒業者の就職状況
   4. 青少年の失業状況
  第4節 離職状況
   1. 青少年労働者の離職状況
   2. 学校卒業者の離職状況
  第5節 労働条件
   1. 賃金
   2. 初任給
 第5章 青少年の非行等問題行動
  第1節 刑法犯少年
   1. 概況
   2. 罪種別
   3. 年齢別
   4. 学職別
   5. 男女別
  第2節 道路交通法違反等
   1. 交通事故に係る業務上(重)過失致死傷
   2. 道路交通法違反
  第3節 問題行動の諸形態
   1. 薬物乱用
   2. 凶悪・粗暴な非行
   3. 暴走族等の非行集団
   4. いじめ
    (1)いじめの状況
    (2)いじめに起因する事件
   5. 校内暴力等
    (1)児童生徒による暴力行為の発生状況
    (2)警察による処理状況
   6. 家庭内暴力
   7. 不良行為
   8. 不登校
   9. 家出
   10. 自殺
特集 社会的自立に向けて〜可能性への挑戦〜
第2部 青少年に関する国の施策
 序章
 第1章 青少年育成施策の総合的・計画的な推進
  第1節 青少年育成推進本部の取組
  第2節 青少年育成施策大綱の策定とその推進
   1. 青少年育成施策大綱の策定
   2. 関係行政機関間の連携・協力
   3. 地方公共団体や青少年も含めた民間団体との連携・協力
    (1)地方公共団体等との連携・協力
    (2)青少年育成国民運動
   4. 情報公開と青少年も含めた意見の反映
  第3節 関連諸施策の推進
   (1)「子ども・子育て応援プラン」の策定とその推進
   (2)「食育基本法」の制定と基本計画の策定
  第4節 児童の権利に関する条約の実施の確保
 第2章 年齢期ごとの施策
  第1節 乳幼児期
   1. 母子の健康の確保・増進
    (1)安全で快適な妊娠出産の確保
    (2)地域保健の充実
    (3)小児医療の充実
    (4)「食育」の推進
   2. 子育て支援の充実
    (1)男女共に子育てと就業が両立しやすい職場づくり
    (2)育児等退職者の再就職支援
    (3)「待機児童ゼロ作戦」
    (4)子育て相談の充実
    (5)多様な主体による子育て支援とネットワークづくり
    (6)経済的支援
   3. 保育所・幼稚園等での養護・教育の充実
    (1)サービスの第三者評価の推進
    (2)認可外保育施設の指導監督の強化
    (3)保育所と幼稚園の連携強化と一体的運営の推進,新しい体制の整備
    (4)保育所・幼稚園と小学校との連携推進
    (5)安全教育
  第2節 学童期
   1. 健康の確保・増進
    (1)学校における教育・相談体制の充実
    (2)地域における相談
    (3)小児医療の充実
    (4)メディアを通じた広報啓発
   2. 日常生活能力の習得
    (1)基本的生活習慣の形成
    (2)体力の向上
    (3)コミュニケーション能力の育成
    (4)規範意識の醸成
    (5)安全教育
    (6)メディアを活用する能力
   3. 学力の習得
    (1)教育内容の充実
    (2)全国的な学力の把握・評価
   4. 社会的自立につながる活動機会の保障
    (1)集団遊びの機会の確保
    (2)ボランティアなど社会奉仕体験活動
    (3)学校での特別活動の推進
    (4)地域等での多様な活動
  第3節 思春期
   1. 健康の確保・増進
    (1)学校における教育・相談体制の充実
    (2)地域における相談,医療機関での対応
    (3)メディアを通じた広報啓発
    (4)思春期特有の課題への対応
   2. 学力の向上
    (1)教育内容の充実
    (2)全国的な学力の把握・評価
   3. 就業能力・意欲の習得
    (1)勤労観・職業観と職業に関する知識・技能の育成
    (2)就職支援
   4. 社会生活能力の習得
    (1)社会や経済の仕組みについての現実的理解と知識の習得
    (2)メディアを活用する能力
    (3)規範意識の醸成
    (4)安全教育
    (5)ボランティア活動
    (6)学校での特別活動の推進
    (7)体力の向上
    (8)国際交流活動
    (9)地域等での多様な活動
  第4節 青年期
   1. 大学教育等の充実
    (1)教育内容の充実
    (2)学習支援サービス
    (3)高度な大学教育の充実
    (4)生涯学習への対応
    (5)専修学校の充実
   2. 職業能力開発・就業支援の充実
    (1)職業的自立に向けた総合的支援
    (2)学校での就職指導
    (3)職業選択の指導助言
    (4)能力開発
    (5)就職支援
    (6)農林漁業への就業支援
    (7)起業支援
    (8)労働市場づくり
    (9)職場定着支援
   3. 生活設計・人生設計の支援
    (1)奨学金等の充実
    (2)居住の支援
    (3)職業安定機関,社会保険機関,教育機関等の連携による情報提供
    (4)年金等社会保障についての情報提供・意識啓発
   4. 公共への参画の促進
    (1)公的制度に関する情報提供・意識啓発
    (2)政策形成過程への参画促進
    (3)社会貢献活動
 第3章 特定の状況にある青少年に関する施策
  第1節 障害のある青少年の支援
   1. 障害のある青少年の支援
    (1)福祉施策
    (2)教育に関する施策
   2. LDやADHDなどの青少年の支援
    (1)福祉施策
    (2)教育に関する施策
  第2節 ひとり親家庭等の支援
   1. ひとり親家庭
   2. 経済的に困難な家庭
    (1)生活支援
    (2)就学支援
   3. 養護に欠ける児童
   4. 来日外国人家庭
  第3節 少年非行対策等社会的不適応への対応
   1. 少年非行対策
    (1)少年非行対策への総合的取組
    (2)非行防止,多様な活動機会・場所づくり,相談活動
    (3)補導活動
    (4)関係者の連携したサポート体制の構築
    (5)事件の捜査・処理
    (6)少年審判
    (7)施設内処遇
    (8)更生保護,自立支援
    (9)立ち直り支援
    (10)処遇全般の充実・多様化
    (11)非行少年の家族への働き掛け
    (12)いじめ・校内暴力対策
    (13)非行集団対策
    (14)被害者への配慮
   2. 不登校・ひきこもり,摂食障害等
    (1)青少年の心の問題への対応
    (2)不登校・ひきこもり対策
  第4節 青少年の被害防止・保護
   1. 児童虐待防止対策
    (1)児童虐待の現状
    (2)児童虐待防止対策の充実
    (3)調査研究
   2. 青少年の福祉を害する犯罪対策
    (1)人身取引対策
    (2)取締り等
    (3)被害相談・支援
   3. その他の犯罪対策
    (1)子どもを犯罪から守るための取組
    (2)学校における安全管理
    (3)被害少年の保護活動
   4. いじめによる被害対策
   5. 災害・事故防止対策
    (1)学校における防災教育及び交通安全教育
    (2)防災指導
    (3)母親クラブの活動
    (4)水難・山岳事故対策
  トピック 子どもの安全・安心を取り戻すために
  第5節 労働市場で不利な条件下にある青少年の支援
   1. 高校中退者,若年失業者等の就労支援等
   2. 障害者の就労支援等
   3. 非行少年の就労支援等
 第4章 支援のための環境整備施策
  第1節 利用しやすいサービス体制づくり
   1. 専門職の養成・確保
    (1)医療・保健関係専門職
    (2)児童福祉に関する専門職
    (3)教員
    (4)児童思春期の心理関係専門職
    (5)少年補導や非行少年の処遇に関する専門職
    (6)キャリア・コンサルタント(職業選択や将来の職業生活設計等に関する相談を行う人材)
   2. 若年・壮年世代も含めた民間協力者の確保と研修
    (1)民間協力者の確保と研修
   3. 専門機関・相談機関等の充実とネットワークづくり
    (1)専門機関・相談機関の充実
    (2)事案に応じた専門機関・相談機関の連携
    (3)包括的な一次相談・支援窓口の整備・充実
    (4)相互支援活動の促進
  第2節 魅力的な学校づくり
   1. 開かれた学校づくり
    (1)学校裁量の拡大
    (2)保護者や地域住民の学校運営への参加
    (3)学校評価と情報提供の推進
   2. 多様な教育活動と選択制の推進
    (1)学校の外部資源の活用
    (2)特色ある教育課程の編成・実施
    (3)高等学校の教育改革の推進
    (4)中高一貫教育の推進
   3. 体制・機能の充実
    (1)教員の資質向上と実績評価
    (2)学校における教育相談体制の充実
   4. 安全管理の徹底
  第3節 地域社会を支えるまちづくり・むらづくり
   1. 地域社会意識の維持・再生・創出
   2. 子育てを支援する良質な住宅・居住環境の整備
    (1)子育てを支援するゆとりある住宅の確保の支援
    (2)公共賃貸住宅における多子世帯の支援
    (3)保育所等を併設した住宅の供給
   3. 安心して外出等できる環境の整備
    (1)歩行空間のバリアフリー化
    (2)生活道路における交通安全対策の推進
    (3)水辺空間のバリアフリー化
    (4)都市空間のバリアフリー化・遊具の安全の確保
    (5)官庁施設のバリアフリー化
    (6)建築物のバリアフリー化
    (7)ユニバーサルデザインの考え方を踏まえたバリアフリー施策の推進
   4. 青少年が犯罪等の被害に遭いにくいまちづくり
    (1)道路,公園等の公共施設や共同住宅における防犯設備の整備等の推進
    (2)通学路やその周辺における青少年の安全の確保のための支援
   5. 青少年や家族の活動の場の整備
    (1)都市公園・自然公園等
    (2)青少年教育施設
    (3)スポーツ活動の場
    (4)自然体験活動の場
    (5)地域における環境保全活動
  第4節 情報・消費環境の変化への対応
   1. 情報・消費環境の変化に対応した知識・能力の習得支援
    (1)メディアを活用する能力の向上
    (2)消費者教育
   2. 青少年を取り巻く有害環境への対応
    (1)各種メディア等を通じた有害情報対策
    (2)インターネット上の違法・有害情報への対応
    (3)風俗営業,性風俗関連特殊営業の適正化
    (4)酒類・たばこの未成年者に対する販売等の防止
  第5節 調査研究,青少年にもわかりやすい情報提供,広報啓発活動の推進
   1. 調査研究
   2. 青少年にもわかりやすい情報提供
   3. 広報啓発活動
    (1)全国青少年健全育成強調月間
    (2)青少年の非行問題に取り組む全国強調月間等
    (3)社会を明るくする運動
    (4)人権に関する啓発活動
    (5)国民運動としての「食育」の推進
posted by Mark at 20:49| Comment(0) | TrackBack(1) | おすすめサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月09日

最新映画、話題作を観るならワーナー・マイカルで! hhstyle.com kids-子供のためのデザイン家具・玩具のオンラインショップ 小・中学生向けのオンライン学習ソフト「ショウインキッズ」をPRして下さい。

中学生向け家庭学習教材・月刊ポピー

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。